ホームページのトップトップページに戻る
平成23年6月議会
一般質問録画配信 (平成23年6/10欄で鳥居の一般質問をクリックの後、
                 映像欄のVODをクリックして下さい
)
1.防災について        (1)災害時に市役所や他の公共施設にいた利用者や
    児童、生徒などへの対応について
(2)指定管理施設での対応について
(3)帰宅困難者への対応について
(4)飯能駅や国道299号にソーラー発電による情報
   掲示板の設置について
(5)自主防災組織との連携について
(6)土砂災害について
(7)岩沢汚水中継ポンプ場について
(8)飯能駅南北連絡通路について
2.まちづくり
  について
これからの地域拠点について
3.行政改革
  について
ワンストップサービスについて
飯能市議会議員
鳥居のぶあき
 平成24年 3月 会議録 
一般質問の映像
 1 福祉問題
   について 
 (1)生活保護世帯、扶助費の
  現状と
対策について
 (2)国保契約保養所の今後の
   計画について
 2 図書館について  利用者の状況について
 3 観光政策
   について  
 (1)観光総合計画について
 (2)入り込み客数について
 (3)経済効果について
 4 行財政改革
   について
 
 (1)プラスチック類ごみの
   分別収集
廃止について
 (2)数値目標について
 平成23年 9月会議録
一般質問録画配信 
 
 行財政改革
  について
(1)第3次飯能市財政健全化計画より
  @今後の財政収支見通しについて
  A今後の主要財務指標の見通しについて
(2)第5次飯能市行政改革について
  @「量の改革」について
  A臨時職員を含めた定員適正化について
  B時間外勤務の是正について
  C実施計画について
  D包括的管理委託について
  Eプラスチックゴミの分別収集について
 平成23年 3月      都合により一般質問出来ませんでした
  平成22年 6月   監査委員のため一般質問できませんでした
   平成15年 6月
1.合併問題
 について
(1)名栗村との合併について
(2)狭山市、入間市との合併について
(3)日高市との合併について
2.道路問題
 について
(1)国道299号バイパス供用開始時期について
(2)笠縫地区の南北道路、踏切について
(3)双柳中央通りから阿須小久保線までの進捗状況について
3.精明東部土  地利用計画案
  について
計画を実現すべき具体的方策について
@用途の分類や道路指定のの延長などについて
A企業誘致の優遇策について
4.環境問題
 について
杉の山を広葉樹にする件について
@広葉樹化への長期ビジョンについて
Aボランティアによる植林について
B観光資源化とすべく道路整備について
5.国際交流
 について
(1)活動拠点について
(2)外国人の派遣時学校側からの謝礼について
   平成14年 9月
1.市制50周年記念事業
  について
(1)高萩市との友好都市提携に向けての準備状況は
(2)市民が参加できる記念事業を
2.市民サービス向上
  について
(1)ISO9001認証取得を
(2)窓口業務時間延長の検討状況について
3.山手町用地の建物
  について
旧事務所棟は現代を代表する建築家の作品、価値
ある建物なので保存を
4.埼玉国体の準備
  について
(1)飲食料品関係の安全衛生管理体制は
(2)市民の協力をどの様に求めていくのか
一般質問通告書リスト 
 平成25年 9 月 会議録
一般質問の映像
 
1.市長の公約に  ついて  大胆施策22について
2.まちづくりの
  理念について
 行政と市民、行政と議会の関わりについて
 平成25年 6 月    諸事情により一般質問できませんでした
 平成25年 3月会議録
一般質問の映像 
1.総合政策につ   いて 1.第4次総合振興計画について
 @残り4年間を迎えるに当たっての総括
 A企業誘致について
 B活性化策−店舗の月曜定休について
 2.防災について  1.中心市街地の一時避難について
 2.隣接自治体の施設への一時避難について
 3.隣接自治体との合同山火事訓練について
  3.道路、交通問   題について   1.県道阿須ガード拡幅について
 2.元加治駅南口開設について
3.笠縫地区、区画整理道路について 
 平成24年12月 会議録
一般質問の映像 
1.行財政改革
  について   
1.機構改革について:産業部か環境産業部の新設を
2.ホームページについて
 @審議会等の会議予定案内について
 A市街地の観光案内地図が1枚も無い
3.目標管理について
  @第5次行革大綱について
  A目標管理教育について
4.プラスチックごみの収集について 
2.観光政策
  について 
1.総合計画について
2.地域活性化としての観光プランについて
 平成24年 9月 会議録
一般質問の映像 
 1.防災について    (1)九都県市合同防災訓練を終えて
(2)中心市街地の指定避難所、福祉避難所について
 (3)緊急時の医療体制について  
 2.山間地域
未給水問題について  
 (1)安全対策−水質検査に補助金を
 (2)安心-安定供給−市販水購入に補助制度を
 3.総合政策
  について
(1)山手町用地の代替地について 
(2)中心市街地活性化計画について
 4.道路問題
  について
 小学校付近の歩道整備について
平成22年 12月会議録      

一般質問録画配信 
1.観光政策
  について
(1)基本構想について
(2)計画案に数値目標を
(3)旧平岡事務所を観光資源として活用を
2.協働について  (1)目指すものは何か
(2)事業毎の登録者リスト作成で運営する件
(3)リーダーの養成について
(4)市、地域事業に市職員の参加、評価市職員の
    役割についてについて
3.防災について   @災害時の公共施設の稼働について
  A自主防災組織と市職員との連携について
  平成22年 9月会議録 
 
  一般質問−録画配信 
1.総合政策
  について
....
(1)中心市街地は森林文化都市らしい
   再開発で
(2)企業誘致について
  @基本的な考え方について
  A大河原地区への道路問題
(3)公共建築物への木材利用促進
 について
2.教育問題
  について
.
(1)飯能自然科学館の設立について
(2)夏期休業の短縮について
3.行財政改革
  について
...
特別会計及び基金の設立、統廃合
について
 @水洗便所改造資金貸付特別会計
  について
 A緑、環境づくり、森林文化都市基金
  について
 B指定管理者への委託事業は基金の
   設立を
4.保健衛生について 子宮頸ガン予防接種の負担軽減について
 平成23年 12月会議録
 一般質問の映像 
1.第4次総振
 後期基本計画
 について
(1)策定方法について
(2)施策の大綱について
(3年齢層(子ども・高齢者)、立場(官・民)を超えた
   交流、支え合いについて
2.行政改革
  について
(1)税の公平性について
     市街化区域外の下水道使用料金について
(2)委託金の削減について
3.教育問題
  について
(1)飯能市の重点目標、方針について
(2)飯能市教育委員会の事務に関する点検評価
   報告書について
  平成21年 9月   監査委員のため一般質問できませんでした
  平成18年 3月
1.都市計画
  について
(1)丸広東飯能店の撤退について
(2)土地開発公社の土地(山中)利用について
2.福祉問題
  について
(1)父子家庭にも児童扶養手当の支給を
(2)介護保険補助金、個人負担支払い方法の変更について
3.地域問題
  について
(1)双柳公民館建設について
(2)道路改良整備について
 @栗の木橋〜小久保地区市道
 A大川学園医療福祉専門学校東の下加治・双柳境市道
4.その他 第2庁舎、総合福祉センターの駐車場問題について
   平成15年9月
1.総合振興計画
 について
(1)第3次総振終了が2年半後となり、市から見た評価について
(2)21世紀の総合的なまちづくりについて
(3)精明東部土地利用計画地元説明会について
2.広域行政
  について
(1)ダイアプラン4市を、日高市を加えた5市でスター
  プランとする県西部地域まちづくり計画について
(2)次期ゴミ焼却場の建設を保留にする提案について
3.行政改革
 について
窓口業務の時間延長の検討状況について
4.国道299号
 バイパス建設
 工事計画について
富士見地区の立体交差部側道、一方通行を相互通行
にする件 について
5.公共施設の
 トイレ等について
トイレ等にオムツ交換台の設置について
   平成14年 6月
1.圏央道インターチェンジ 
 周辺の開発計画について
(1)精明東部土地利用検討委員会の検討状況の
 中間報告を
(2)企業誘致の現状とその方策について
(3)ミニ工へのアクセス道路整備について
(4)「道の駅」、「直売所」、「観光農園」、「体験農
 園」、「花の里」などの農産業の活性化私案について
2.東飯能駅東口交番
  開設について
東口駅前交番設置についての市の認識と現状・活動
 について
3.新田・向原団地周辺
  について
(1)新田・向原団地の建て替え計画について
(2)これらの団地への道路の拡幅について
4.精明小学校前南小畦川
  について
護岸工事は多自然型に
   平成13年 9月
1.産業の活性化
  について
(1)圏央道インターチェンジ付近の観光農園、企業
  誘致について
(2)進捗状況について
(3)外部メンバーの意見取り入れについて
2.国内の姉妹都市
  提携について
茨城県高萩市との姉妹提携について
3.人に優しいまちづくり
   について
(1)災害時の避難場所、公共施設の案内板設置について
(2)情報、案内等の掲示板設置について
4.情報公開制度
  について
(1)飯能市情報公開制度について
(2)内容により部長判断で開示する件について
(3)請求資料の受け取り場所について
5.環境ゴミ問題
  について
次の埋め立て処分場と焼却施設を計画する際、合併問題
 との関連性について
   平成13年 6月
1.産業の活性化について (1)圏央道インターチェンジ付近の開発計画について
(2)企業誘致計画について
2.市民サービスについて (1)平日の業務時間延長について
(2)飯能駅サービスコーナーの業務時間延長について
(3)一部の土・日業務実施について
3.環境・ゴミ問題について (1)家電リサイクル法の実施状況、及び不法投棄防止
  策について
(2)最終処分場の延命策について
(3)ゴミの減量化について
(4)ゴミ袋の有料化について
4.郷土の文化について (1)郷土の誇りとは
(2)市内在住の芸術家の作品を購入し、市民が観賞
   できる場所の提供について
5.人に優しいまちづくり
  について
市民会館駐車場について
 平成25年  月 会議録
一般質問の映像
 
 平成24年 6月 会議録
一般質問の映像 
 防災について       (1)九都県市合同防災訓練について
 (2)飯能市地域防災計画について
 (3)避難所について
 (4)自主防災について
 (5)土砂災害について
 (6)その他
  平成22年 3月   監査委員のため一般質問できませんでした
  平成21年 12月  監査委員のため一般質問できませんでした
  平成21年 6月   監査委員のため一般質問できませんでした
  平成21年 3月   議長のため一般質問できませんでした
  平成20年 12月  議長のため一般質問できませんでした
  平成20年 9月   議長のため一般質問できませんでした
  平成20年 6月   議長のため一般質問できませんでした
  平成20年 3月 
1.環境問題について (1)次期焼却施設について
(2)雨水利用について
2.教育問題について (1)図書館建設について
(2)体験学習について
(3)スポーツ奨励金について
3.道路問題について (1)国道299号栄町〜緑町間での安全対策について
(2)一中西の富士見学童付近市道について
(3)中居地区の雨水排水について
  平成19年 9月 
1.活性化問題
  について
(1)飯能らしさについて
 @どの様なまちにしようと考えているのか
 A森林文化都市について
 B頑張る地方支援プログラムについて
2.防災問題
  について
(1)飯能市地域防災計画について
 @直下型地震による想定被害について
 A市役所本庁舎の耐震診断、補修工事計画について
 B県、国への働きかけについて
 C大型店舗、JAなどと非常時の提携を
(2)防災活動について
 @市防災訓練について
 A自主防災の活動に、隣接自治会と連携した取組を指導すべきでは
 B浅間地区に公園がない。避難場所としても必要
3.道路問題
  について
(1)市道1−4号線について
(2)図書館裏(市道1−159号線)について
(3)中居地区の雨水排水計画について
  平成19年 12月 決算特別委員長で報告があるため
              一般質問できませんでした
  平成19年 6月  副議長につき一般質問できませんでした
  平成19年 3月  副議長につき一般質問できませんでした
  平成18年 6月      副議長につき一般質問できませんでした
  平成18年 9月   副議長につき一般質問できませんでした
  平成18年12月   副議長につき一般質問できませんでした
 平成17年12月
1.防災について (1)立川断層帯地震の対策、啓発について
(2)市役所本庁舎の耐震診断について
(3)山火事対策について
 @防火対策について
 A県及び隣接自治体との連携について
(4)自主防災について
2.道路問題
  について
(1)佐瀬踏切〜梅そば横の一方通行道路拡幅について
(2)芦苅場地区の市道路肩崩壊改修について
3.市営住宅問題
  について
(1)長期計画について
(2)浅間団地南跡地を公園化する件について
   平成17年 9月
1.環境問題 アスベスト問題について
(1)市内での取り扱い関連企業はあるか
(2)担当窓口を設置して広報や市民情報、相談受付を
(3)公共施設の調査結果で緊急性は
(4)民間企業に対する調査や指導は
2.道路問題 (1)他市と隣接する道路における計画や予算、管理方法について
(2)公共施設までの行き先案内板の設置を
(3)県道飯能・寄居線宮沢湖霊園入り口に信号機設置を
3.その他 (1)間伐材の利用アイデアコンテストについて
(2)市民会館前の若山牧水碑に解説板を
平成17年 6月
1.活性化
  について
(1)企業誘致について
(2)ツーデーマーチについて
(3)駿大現代GPプロジェクトが入間市と協定を結んだ件について
2.行政改革
  について
(1)窓口業務時間延長について
(2)市民目線−意見を反映させるアンケート調査などの導入について
3.環境問題
  について
(1)次期環境施設の建設は広域とする件について
(2)廃棄物処理施設整備基金について
(3)公共施設に24時間の資源回収ステーションを設置する件について
平成16年12月 議会運営委員長につき一般質問ができませんでした
平成17年 3月 議会運営委員長につき一般質問ができませんでした
 平成16年 9月
1.産業の活性化
  について
(1)企業誘致策について
 企業立地調査委員会の検討状況、目標について
 優遇策について
(2)エコツーリズムについて
 具体的な進め方について
(3)花のまちづくりについて
 具体的な進め方について
(4)活性化案策定に地元大学を有効活用する件について
2.道路問題
  について
(1)国道299号吾野地区のガード拡幅について
(2)県道富岡・入間線、阿須地区のガード拡幅について
   平成16年 6月
1.まちづくり
  について
(1)商店街の活性化について
 @4総に向けての取組方について
 A新緑ツーデーマーチとの関連について
(2)花のまちづくりについて
 @今後の進め方について
 A全国花のコンクールで大臣賞を
2.環境問題
  について
(1)雨水貯留・浸透の推進について
(2)観察員の教育計画について
3.地域問題
  について
(1)市営住宅浅間団地(南)跡地について
(2)富士見通り、国道299号バイパス北側の一方通行を
  相互通行にする件ついて
   平成16年 3月
1.精明東部
  について
精明東部特定施設誘導地域指定について
@どの地区にどの様な企業、業種が問い合わせているのか
A問い合わせの企業は、飯能市民の雇用拡大に
  つながるのか
B残土などの不法投棄の防止策について
2.笠縫地区の
 道路問題について
(1)佐瀬踏切について
(2)南北道路の進捗状況について
3.教育問題
 について
(1)登下校時の児童・生徒の安全確保に自治会など
  地域住民に協力を求める件について
(2)学校施設を、市民の文化活動発表の場として
  開放する件について
4.名誉市民条例
 の制定について
多大なる貢献、活躍をした人物を名誉市民にする件について
   平成15年12月
1.名栗村との合併
 に伴う合理化計画
 について
(1)合併による職員の増加に伴う委託料の削減について
(2)市民の行政参加による、合理化計画について
2.高萩市との
 友好都市提携

  について
(1)締結後の相互交流について具体的計画を立案し、
  市民に提示を
(2)計画立案の初期段階からの市民参加について
3.環境都市宣言
  について
都市宣言の検討状況について
4.案内板設置
  について
(1)災難避難場所への誘導案内板の設置検討、
 進捗状況について
(2)公共施設への案内板設置検討、進捗状況について
   平成15年 3月
1.精明東部土地
  利用について
(1)アンケート調査結果について
(2)住民の声を直接聞いて、今後の計画を
2.環境問題
  について
(1)学校における環境教育の取り組み方について
(2)犬の糞害について
3.職員研修
  について
(1)民間研修について
(2)先進市への派遣研修について
4.市民ホールについて 市民ホールの建設計画について
   平成14年 12月
1.まちづくりについて 市長の考える”まち”とは、どのようなまちなのか
2.体育施設について (1)市民プールの主管元移管と今後の管理運営方法について
(2)屋外施設に夜間照明装置の設置を
3.環境問題について (1)環境基本計画に自然環境の観察・記録を
(2)市民ボランティアの環境観察員募集を
(3)公用車に「不法投棄監視パトロール中」のステッカーを
4.教育施設について 中学校3年生全員に救急救命講習会を
    平成14年 3月
環境問題について (1)環境都市宣言について
(2)次期焼却場、最終処分場の建設について
(3)ゴミの有料化問題について
(4)県のゴミ散乱防止に関する条例の取組方について
(5)生ゴミ処理機補助金交付後の実態について
   平成13年 12月
1.道路問題について (1)国道299号バイパス青木地区の進捗状況について
(2)八高線との立体交差の計画について
(3)川寺・上野線、北部工区完成時の交通混雑について
(4)県道(防災センター前)の歩道整備について
2.元加治駅と周辺問題
  について
(1)元加治駅南口開設について現在の取組状況について
(2)元加治駅周辺の道路整備について
3.地域防災計画
  について
(1)自主防災組織と育成活動について
(2)飯能市地域防災計画の震災被害概要見直しについて
(3)第3次総振・後期基本計画の地域防災計画の
  見直しについて
(4)防災ボランティアリーダーなどの育成について
(5)防災訓練について
(6)災害時用の資・機材、備蓄食糧、水などについて
(7)正丸トンネル内の消火体制について
(8)飯能河原周辺の水害対策について
4.環境問題について ISO14001認証取得の進捗、及び今後の計画について